2021年02月18日

NO.1873 日輪神社 パワースポットピラミッド伝説 日本ピラミッドゾーンのコントロールセンター9月3日例祭!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の日輪神社 パワースポット ピラミッド伝説をご紹介!


●山そのものが御神体として崇敬の厚かった神社。祭神は天照皇大御神。太陽神“天照大神”を祀る。

●日本全国で日輪神社と稱するのは唯この一社。

●日輪神社建立場所は太古のピラミッド。

●例祭日は毎年、9月3日。創立年代は不詳。

●飛騨のピラミッドの中心位置にある神社、ここが飛騨の中心で、

  ここからエネルギーが放射状に流れているとも言われている。

  日本ピラミッドゾーンのコントロールセンター。

●超古代文明の謎を見たいとお参りする人が多い。

●ピラミッド説を称えた酒井勝軍氏は、2万年前の巨石文明の一環と見ている。

●酒井勝軍が表した太古のピラミッド日輪神社の裏山は、どこを掘っても硅石まじりの川石が出てくると記している。

●裏山は人工のピラミッド。

●日輪神社を中心に放射状に巨石群や、ピラミッドが分布している。

●葦嶽山ピラミッド発見者の酒井勝軍は「菊型ご紋」を日輪の放射紋であるとしている。

●16方位に放射する日輪紋章は実は世界各地に残されている。

●皇室の16華弁の菊花は、古来万世一系の皇室の象徴とされてきた。

●乗鞍岳外16の飛騨の山々をピラミッドと見て、其の方位を線で結ぶと線の中心が何と日輪神社であると言われている。

●神体石、太陽石(壊されかけている)が頂上部にある。

●日輪神社を中心に分布しているピラミッドと思われる山は、位山、舟山、

洞山、日ノ観岳、拝殿山、立岩、御岳、乗鞍、槍ヶ岳、立山、天蓋山、須代山、

見量山、高屋山、金鞍山、松倉山(飛騨の里)である。



スピードカット 35分 コース! 3800

時間がない方、そして時間が必要な方、必見!

カット・シャンプー 35分 3800

確かな技術で仕上げます。

信頼も提供させていただきます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月17日

NO.1872 国府町の三ツ岩 三つ岩の三つの突起は、乗鞍、御嶽、白山の三つの霊峰を表しているのだという!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の国府町の三ツ岩をご紹介!


この三つ岩は、もともと近くを流れる宮川の中にあって神秘の岩とされていたという。

1585年に飛騨高山藩主の金森長近がこれに目をつけ、掘り出そうとしたができなかった。

それを上広瀬地域の人々が力を合わせて1894年に掘り揚げ、ここに運んだ。

その作業は、のべ9746人もかけた大事業であったと伝えられている。

なぜにこの地区の人々が、これほどまでに魂を込めてこの岩を引き揚げたのかは分かりませんが、

三つ岩の三つの突起は、乗鞍、御嶽、白山の三つの霊峰を表しているのだという。



勝負の前に スポーツ・学生応援コース☆

(特別スポーツ応援)気合いも注入☆

お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー

小学生・幼児丸刈り  1100  (メインカット 3000)

中学生丸刈り     1400  (メインカット 3300)

高校生丸刈り     1800  (メインカット 3300)


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月16日

NO.1871 かみたから 鼠石 雨が降る!?  この石を9m以上動かすな 触ると必ず雨が降る?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨のかみたから 鼠石 雨が降る?をご紹介!


大鼠山は、神岡町山之村の深洞(ふかど)湿原の近くにあります。

湿原一帯は起伏のゆるやかな平坦地となっていて、平坦地の西端に大鼠山があります。

岐阜県の十二支によると、大鼠山の名は、山の形がネズミに似ているためと伝えられます。
 
この山にネズミにまつわる話はありません。

しかし、隣村の上宝村双六には、「鼠石」という石があり、岐阜県の十二支によると次の伝説があります。

「むかし双六の山にいたずら鼠が住んでいました。

鼠はあるとき、神様の鏡餅を盗んで食べてしまいました。

女神様は怒って、この鼠を石に閉じ込めてしまいました。

以来村人がこの石に触ると必ず雨が降るようになりました。」

また、飛騨の伝説と史話には次の記述があります。「

この女神は白山様で、菊理媛の神でした。

その神様のおられた村を鼠餅というようになりました。」(高鳥屋山参照)

 さらに、岐阜県の十二支には、「農協たかはら」からの引用として、

双六の忠五郎の話があります。

「忠五郎は大雨のあがった日の午後、双六川の川岸で、鼠の模様がしみついた石を見つけて、街道近くに安置しました。

ある日、檀家回りに訪れた長倉の桂峯寺の住職が、この石を見て寺への寄進を願い出ました。村人がお寺に鼠石を運ぶと、

双六谷の鼠が大暴れして、蚕や繭まで食べられました。

加えて悪病も流行ったため、石を双六に持ちかえりました。

村では、この石を9m以上動かしてはならないと伝えています。」



二十歳すぎたら、月に1回は炭酸水de毛根洗浄☆ 3000


~炭酸水はどうして効くの? 炭酸水の美容効果~

1.血行が良くなる

二酸化炭素は細胞にとっていわば“老廃物”。そのため、炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚から吸収されると、二酸化炭素を排出しようと毛細血管中から血管を広げる物質が分泌され、血行が良くなる。
その結果、酸素や栄養素も積極的に細胞に供給されることになる。炭酸水に肌を浸して3~5分で血管が拡張すると考えられる。吸収された二酸化炭素は体内で発生した二酸化炭素と同じく、静脈で運ばれ、最終的には肺で交換され呼気から排出される。

2.汚れを落とす
 
ペットボトルの炭酸水は、飽和状態を超えて二酸化炭素を水に溶け込ませたもの。開封して圧力が下がると、溶け込めなくなった二酸化炭素が一気に気泡になる。この気泡ができて水面へと浮かび上がる際、油汚れなどをスポイトで吸いとるように気泡に内包し、取り去る。皮脂や古い角質も取り除ける。


毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、専用の機械を使って

強制的に炭酸水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。

二十歳すぎたら、月に1回は炭酸毛根洗浄!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月15日

NO.1870 かみたから 盤の石 雨が降る!?  石にさわると、天気も雨になるといわれてきました⁉

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨のかみたから 盤の石 雨が降る?をご紹介!

小池新道から双六小屋に向かう途中、

どっしりとした双六岳の山容を望むことができます。

双六岳の名は、双六谷の源流にあることに由来します。

また双六谷には、双六のサイコロ遊びの伝説が残っています。

 かみたからの昔ばなしによると、神代の頃、中秋の名月の晩、

月の神様が家族とともに里へ降りて、碁を打ったり双六をして遊びました。

それをいまいましく思った天邪鬼(あまのじゃく)は、

一番鳥から三番鳥の鳴き声をまねしました。

月の神様は夜が明けると帰れなくなるので、

双六盤もサイコロもそのままにして月の世界に帰ってしまいました。

天邪鬼は、双六盤を動かそうとしましたが重くて動きません。

さらに双六をしようとサイコロを振ってみました。

するとサイコロは川の淵に落ちました。

そこを「賽ヶ淵(さいがふち)」といいます。

神様が残した双六盤を「盤の石」というようになりました。

飛騨の史話と伝説によると、囲碁をしている神様どうしが、

勝負ごとでけんかをして、一方の神様が怒り、盤も賽(さい)

も投げつけたといいます。

 今、盤の石は、旧双六小学校の近くに半分埋まっています。

その石にさわると、天気も雨になるといわれてきました。

また、かつては雨乞いのとき、村人が大勢集まって盤の石を囲み、

長さ9mもある数珠をぐるぐる回しながら祈っりました。

(飛騨の史話と伝説)(雨乞棚山参照)






ほっこり 25分 コース☆ 2800

シェービング+5分コース  25分 

理容店の最大の癒しは、シェービングにあり、

蒸しタオルのほのかの温もりや、

人間工学で得た理容専用の椅子に身体を、

寝かせることで、疲れを忘れさせてくれます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月14日

NO.1869 日本昔ばなし 蛤石(はまぐりいし) 飛騨市古川町高野の古川城跡にある蛤石か?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の日本昔ばなし蛤石(はまぐりいし)をご紹介!


あらすじ

昔、ある山里のはずれに小さな池があって、そのほとりには大小の二つの石がありました。

この二つの石は、水を掛けるとハマグリのような模様がでるので「蛤石」と呼ばれていました。

この池に、孫と一緒に水を汲みに来るばあ様がいて、この蛤石を大切にしていました。

野良仕事の合間をみては、いつも石に水をかけてあげていました。

そんなある夏の事。村には一粒の雨も降らず日照りが続き、

村中総出で行った雨乞も全く効き目がなく、池や田畑がカラカラに乾きはじめました。

ばあ様は、この日照りで石も不憫に思えて、わずかに残った池の水を石にかけてあげました。

すると、力ずくでも動かせない蛤石がグラグラと動きはじめ、

ゴロンゴロンと転がり枯れかけた池の中に飛び込んでいきました。
水にぬれた石にハマグリの模様が浮かび上がると、

それと同時に空には黒雲がわき起こり、なんと雨が降りはじめました。

雨は何日も降り続け、おかげで村の田畑はすっかり生き返り、
池にも清らかな水が満々とたたえられました。

不思議な事に、この蛤石は雨を降らせた後、ちゃあんと元の場所に戻っていたそうです。

それからもばあ様は暇さえあれば蛤石に水をやり、孫たちは石のまわりで戯れました。

今でも、どこぞの池のほとりにこの二つの蛤石は並んであるそうです。



二十歳すぎたら、月に1回は炭酸水de毛根洗浄☆ 3000

~炭酸水はどうして効くの? 炭酸水の美容効果~

1.血行が良くなる

二酸化炭素は細胞にとっていわば“老廃物”。そのため、炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚から吸収されると、二酸化炭素を排出しようと毛細血管中から血管を広げる物質が分泌され、血行が良くなる。
その結果、酸素や栄養素も積極的に細胞に供給されることになる。炭酸水に肌を浸して3~5分で血管が拡張すると考えられる。吸収された二酸化炭素は体内で発生した二酸化炭素と同じく、静脈で運ばれ、最終的には肺で交換され呼気から排出される。

2.汚れを落とす
 
ペットボトルの炭酸水は、飽和状態を超えて二酸化炭素を水に溶け込ませたもの。開封して圧力が下がると、溶け込めなくなった二酸化炭素が一気に気泡になる。この気泡ができて水面へと浮かび上がる際、油汚れなどをスポイトで吸いとるように気泡に内包し、取り去る。皮脂や古い角質も取り除ける。


毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、専用の機械を使って

強制的に炭酸水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。

二十歳すぎたら、月に1回は炭酸毛根洗浄!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月13日

NO.1868 日本昔ばなし月ガ瀬 生まれた男の子が後の世まで名を知られる飛騨の匠になったとさ?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の日本昔ばなし月ガ瀬をご紹介!


あらすじ

むかし、飛騨の山あいを流れる小鳥川(ことりがわ)に

沿って余部(あまりべ)という小さな山里があり、

この村に九郎兵衛(くろべえ)という百姓夫婦が住んでいた。

この夫婦の間には信夫(しのぶ)という一人娘がいたが、

信夫は娘の盛りをとうに過ぎても嫁にも行かず一人身であった。

それと言うのも、信夫は色が黒く器量が悪かったからだ。

そんな娘を思い、九郎兵衛夫婦はいつも胸を痛めるのだった。

そんな信夫が25歳を迎えた夏の終わりのこと。

この日は年に一度の盆踊りの日。

信夫もお祭りに行くように両親に促され、仕方なく家を出たものの、

どうしてもお祭りに行く気にはなれなかった。

不器量な信夫のことを、村の人たちが陰口を言っている気がしたからだ。

信夫の足は自然と氏神様とは反対の川辺の方へと向かい、

気がつくと信夫は小鳥川に架かる小さな橋の上に立ち、

水面(みなも)に映る満月を見つめていた。

月を見ているうちに、不器量なために嫁にも行けない自分の切ない気持ちが胸のうちにこみ上げて来る。

すると何を思ったのか、信夫は水面に映った月をすくうように手で水を汲み、その水を飲み干してしまった。

すると、その次の年の氏神様の祭りが近づいた頃、なんと不思議なことに、

信夫は丸々とした輝くばかりに美しい男の子を産み落とした。

そしてこの子は都に出て、後の世まで名を知られる飛騨の匠(ひだのたくみ)になったと伝えられている。

信夫が水面に映った月影を飲み干した小鳥川の淵は月ヶ瀬と呼ばれ、

その後二度と月影を映すことはなかったという。



二十歳すぎたら、月に1回は炭酸水de毛根洗浄☆ 3000

~炭酸水はどうして効くの? 炭酸水の美容効果~

1.血行が良くなる

二酸化炭素は細胞にとっていわば“老廃物”。そのため、炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚から吸収されると、二酸化炭素を排出しようと毛細血管中から血管を広げる物質が分泌され、血行が良くなる。
その結果、酸素や栄養素も積極的に細胞に供給されることになる。炭酸水に肌を浸して3~5分で血管が拡張すると考えられる。吸収された二酸化炭素は体内で発生した二酸化炭素と同じく、静脈で運ばれ、最終的には肺で交換され呼気から排出される。

2.汚れを落とす
 
ペットボトルの炭酸水は、飽和状態を超えて二酸化炭素を水に溶け込ませたもの。開封して圧力が下がると、溶け込めなくなった二酸化炭素が一気に気泡になる。この気泡ができて水面へと浮かび上がる際、油汚れなどをスポイトで吸いとるように気泡に内包し、取り去る。皮脂や古い角質も取り除ける。


毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、専用の機械を使って

強制的に炭酸水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。

二十歳すぎたら、月に1回は炭酸毛根洗浄!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月12日

NO.1867 宇津江四十八滝 よそ八伝説 大蛇が龍になり天に昇った 不動明王の化身!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の宇津江四十八滝 よそ八伝説をご紹介!


宇津江四十八滝は標高1200mの滝上山の水源とする

宇津江川にかかる大小様々な滝からなっています。

主要な滝は13箇所、宇津江四十八滝は岐阜県天然記念物、

岐阜県立自然公園に指定され飛騨・美濃紅葉33選、

岐阜県の名水50選に選定されています。

よそ八伝説

昔、この地に「よそ八」という若者と母親が暮らしていた。

病気の母親の為によそ八はイワナを釣りに出かけた。なかなか釣れない為、

宇津江の山奥の大蛇の住む大沼に来てしまった。

ここで釣りをしていると、木の上から大蛇ににらみつけられてしまい、

大蛇の妖気でよそ八は寝込んでしまった。

その夜、一人の旅の娘がよそ八の元に訪れ、数十日看病をする。

看病によりよそ八は元気になるが、娘は「私は大沼の大蛇です。

陸で千年、海で千年修業をし、空に昇る時がきましたが、

あなたの親孝行を見て私の血で看病する事を決心しました。しかし、

その為に私の力は無くなってしまいました。

もう空へは昇れません」と、姿を消してしまった。

よそ八はなんとか大蛇を空へ昇らせようと思い、旅の行者に相談する。

行者は不動明王に断食願掛けを行なった。21日間の祈祷の末、

突然雷雨となり、大蛇は龍になり天に昇ったという。

後に諸国修行の途上にこの地に立ち寄った弘法大師はこの話を聞き、

「その行者は不動明王の化身。よそ八は四十八、

つまり仏法四十八願の意味であろう」と言い、

このことから宇津江四十八滝と呼ばれるようになったという。



ほっこり コース  30分☆ 3300

カット 30分 3300

丸刈り 30分 3300

シェービング+5分コース+シャンプー  30分 3300


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月11日

NO.1866 高山陣屋 根古石(ねこいし) 伝説今も残る陣屋根古石の言い伝え!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の高山陣屋の根古石(ねこいし)伝説をご紹介!


元禄年中稲荷明神を陣屋の西南隅(御蔵の西)に奉斎して、

収納米御蔵の守護神とした。

南北19メートル(10間半)、東西9メートル(5間)の境内2個所(東北隅と西南隅)

に鳥居を建て、中央に南面する社殿があった。

毎年初午(はつうま)祭には出入り町人の飾物や赤飯まきでにぎわった。

特に文化13年(1816年)の初午は、芝郡代のお声がかりでにわか・狂言を催し、

陣屋内に郡代・手代衆の飾物をならべるなど、たいへんな騒ぎであった。

大正3年(1914年)社殿を一本杉白山神社境内に移転し、

安永6年(1777年)8月郡代大原紹正(つぐまさ)、

天明3年(1783年)9月同大原正純(まさずみ)奉納の石灯籠各1対、

享和2年(1802年)郡代小出照方奉献の石盥(だらい)

一座をも同時に同所へ移した。

ただ1つ取り残された根古石(ねこいし)は、旧境内内地の東南隅に位置する。

ある日、代官の娘が邸内の庭で池の鯉を眺めていた。

急に飼猫が娘の着物のすそをくわえて引っ張り、離そうとしない。

畜生のくせに娘に執念を燃やしていると見たのか、

代官は即座に刀を抜いて切りつけた。

猫の首は松の枝に飛んで、娘を一と呑みにしようとねらっていた大蛇の首にかみついた。

忠義な飼猫の霊を祭ったのが根古石であるという。



勝負の前の スポーツ・学生 コース☆

(特別スポーツ・学生応援)気合いも注入☆

お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー

小学生・幼児丸刈り 1100 (メインカット 3000)

中学生丸刈り    1400 (メインカット 3300)

高校生丸刈り    1800 (メインカット 3300)


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月10日

NO.1865 飛騨国分寺 大イチョウ 悲しい話が伝わる 孝行娘が化身 薄命の娘に代わって長寿を保っている!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨国分寺 大イチョウをご紹介!


国指定天然記念物(1953年3月31日指定)

飛騨国分寺は、天平13年(741)、

聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の一つ。

境内からは創建当時の巨大な七重塔の心礎石が発見された。

天平の昔から今の場所にあった古刹なのである。

本堂(薬師堂)前の大イチョウは、開基の行基菩薩が自ら植えたとする伝承があり、

それが樹齢1200年の根拠とされている。
 
実はこの大イチョウには、もう一つの悲しい話が伝わっている。
 
天平の七重の大塔創建の際、大工の棟梁が誤って柱を短く切ってしまった。

悲嘆にくれていたところを娘八重菊が枡組で補うアイディアを出し、

おかげで塔は無事に完成した。塔の名声が高まるにつれ、

棟梁は自身が犯した過失の秘密を守る必要を感じ、

娘を殺して境内に埋めた。そしてその傍らに植えたイチョウが、

薄命の娘に代わって長寿を保っているというのである。

 鎌倉時代以前にはイチョウはまだ日本に渡来していなかったとする説が

有力なようなので、多く見積もっても、樹齢は700年以下ということになるが、

はるか天平時代を思わせるほどの堂々たる巨樹であることは間違いない。

 孝行娘が化身した(?)大イチョウだが、雄株である。



二十歳すぎたら、月に1回は炭酸水de毛根洗浄☆ 3000


~炭酸水はどうして効くの? 炭酸水の美容効果~

1.血行が良くなる

二酸化炭素は細胞にとっていわば“老廃物”。そのため、炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚から吸収されると、二酸化炭素を排出しようと毛細血管中から血管を広げる物質が分泌され、血行が良くなる。
その結果、酸素や栄養素も積極的に細胞に供給されることになる。炭酸水に肌を浸して3~5分で血管が拡張すると考えられる。吸収された二酸化炭素は体内で発生した二酸化炭素と同じく、静脈で運ばれ、最終的には肺で交換され呼気から排出される。

2.汚れを落とす
 
ペットボトルの炭酸水は、飽和状態を超えて二酸化炭素を水に溶け込ませたもの。開封して圧力が下がると、溶け込めなくなった二酸化炭素が一気に気泡になる。この気泡ができて水面へと浮かび上がる際、油汚れなどをスポイトで吸いとるように気泡に内包し、取り去る。皮脂や古い角質も取り除ける。


毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、専用の機械を使って

強制的に炭酸水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。

二十歳すぎたら、月に1回は炭酸毛根洗浄!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2021年02月09日

NO.1864 秋神「雪の精」と御精木の話(秋神版「雪女物語」)秋神温泉で語り継がれる実話です⁉

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の秋神「雪の精」と御精木の話(秋神版「雪女物語」)をご紹介!


秋神「雪の精」と御精木の話(秋神版「雪女物語」)秋神温泉旅館の先代・小林繁が語り継いだ実話です
 
秋神へは、遠くより杣の出稼ぎに来る人がずいぶんおり、このなかに静岡県から来ている青年がいた。
 
その年の冬は、たいそう吹雪いて、仕事が進まない日が続いていた。

そうした時は山小屋にこもったまま、幾日も過ごすもので、退屈しのぎに、たいがい木こりらは朝から酒を飲んだ。
 
が、この青年だけは酒盛りの輪に入れず、とうとう、たまりかねた。下山すると言ってきかず、他の者がとめるのもふりきるようにして、一人で小屋を出ていった。

 秋神温泉旅館(我が家)では、そのような事は何も知らず、夕食をすませ、ラジオを聴いていた。外はしんしんと雪が降り、時おり風で雨戸がガタンガタンと音をたてた。

 旅館の女将(母)が夕食の片付けをしている時、玄関からバタンという大きな音が聞こえた。こんな大雪の夜に誰も訪ねて来るはずがない、と思いながらも、

玄関に行ってみて、驚いた。何者かが戸を半分開けて倒れこんでいたのである。

 慌てふためいて声をかけたが、返事がない、髪は凍り、男なのか、女なのかも見分けられない、体は冷え切っており、ゆすっても全く意識がない、という状態であった。

 女将の声に驚き、玄関まで様子を見にきた旅館の亭主(父)も、びっくり仰天し、二人はお互いに顔を見合わせた。

 幸いにも女将は、低体温症にかかった時の応急手当を知っていた。一気に温かい場所へ入れないで、まず土間より一段高くなった板敷に寝かせた。

若い男であることが分かり、出稼ぎの木こりであろうと、二人は思った。

 女将は炭のコンロを青年のそばに持ってきて、やかんをコンロの上に据えた。その蒸気はゆっくり、ゆっくりと青年の身体を温めていった。

こうして、女将は時間をかけて、根気よく手当をした。

 亭主は医師を呼ぶために、4kmほど先の西洞までの夜道を駆けていった。

当時電話が使える最も近い集落であった。交通手段はなく、走るしかなかった。

 亭主は電話越しに久々野の元請会社に事態を伝え、小屋名の診療所に勤務する長田勝義医師に往診を頼んだ。

さっそくのこと、材木を運ぶトラックに親方ら会社の関係者5人が乗り込み、小屋名で長田医師を拾って、秋神へと急いだ。

実はトラックには遺体を運ぶための準備がしてあった。青年の命はもうもたないだろうと、親方らは思っていたのだ。

 しかし、である。青年は生きていた。

 夜中になり、親方らと医師が秋神温泉旅館に着くころには、青年はうっすらと意識を取り戻していた。

 すぐさま、長田医師は青年の体を診た。

 やがて、「心配ない」という長田医師の言葉に会社の人たちも、旅館の家の者も皆、ホッと安堵した。

 もう夜も更けていたので、医師も会社の人たちも泊まることになった。青年を囲むようにして、それぞれ横になり、休んだ。

 夜が明けて、青年は目を覚ました。快復に向かっていることは見てとれたが、まだおかゆすら体が受けつけず、女将は重湯を飲ませた。
 
仕事の仲間が声をかけた。「朝、山小屋を出て、ここまで10時間もかかって着いたんやってなあ」と。夏なら2時間半で歩ける距離であった。

 長田医師は青年にこう尋ねた。「あんなに冷たい体になって。手の冷たい女の人にでも連れられたのか」

 すると、「それが、不思議で・・・。俺の母ちゃんが旅館の近くまで連れてきてくれた」と青年が答えた。その言葉に親方らはびっくりした。

青年の母はずっと前に亡くなっていたからだ。

 青年は話を続けた。「小屋を出て山を下りかけたが、思ったより雪が深く、歩けど体は進まず、いつしか手足が冷たくなり、やがて腹も減ってきた。

わずかなタバコで空腹をごまかし、最後の1本を吸い終わると、急に体から冷たいような汗が出てきた・・・」

 皆、じっと青年の言葉を待った。

「岩に体を支えて休んでいる間にあたりが暗くなり・・・」

「それからどれだけ時間が過ぎたかはっきり記憶はないが、ふと気が付くと、母ちゃんが自分の後ろにいた」

 青年はさらに話を続けた。「母ちゃんの姿に力づけられ、また歩きだした。

やがて小さな谷(ソクボ谷=秋神温泉より上流150mの谷川)にかかる土橋(現在はない旧道)を過ぎて、大きな栃の木のところまで来ると、母ちゃんはその栃の木に姿を消してしまった。

ハッと思い、あたりを見回したが、母ちゃんの姿はなかった。すると、体のすべてから力が抜けてしまった。

そのまま気を失いそうになったが、暗闇の向こうに一つの光が見えた。助かったと思った。その光へ夢中で足を運んだ。

光までたどりつくと、旅館だった。凍えた手では、玄関の戸はなかなか開かなかったが、ちょっと開いた隙間に体ごと倒れ込んだ。

あぁ、助かった、と思ったところまで覚えている。それから記憶はハッキリしない。気が付いたら、ここに寝かされていた」

 青年が一息つくと、女将はまた青年の口に重湯を含ませた。試しに、米を3粒ほど混ぜたが、青年は吐き戻した。まだ衰弱が激しかったのである。

 話のあと、また青年を休ませた。周りの者は青年が話した不思議な出来事を何度も思い返していた。女将は献身的に介抱を続けた。

こうしてその日のうちに、青年は生気を取り戻していった。

 女将は長田医師から応急手当が適切であったとほめられた。

 長田医師は第二次世界大戦に軍医として満州へ従軍し、戦地の修羅場を経験しており、たいそう豪放磊落(ごうほうらいらく)な人物であった。

長田医師が青年に対して、「その雪女はお母さんだったから助けられたが、もし若くて美しい女か恋人の姿で現れたら、お前さんは雪の中で冷たい人となっていただろう。

お前さんは運のいい男だ」と、さかんに話しかけていた。この言葉は、女将らの印象に強く残った。

 栃の木に宿る秋神の雪の精が、青年の母の姿を借り、彼を助けたのだと、奇跡的な生還を前にして、誰もがそう信じて疑わなかった。

山の安全を守ってくださる心やさしい神である、と。

 翌日、青年は会社の仲間に付き添われ、トラックで久々野町へ向かった。



ショート 35分 コース!3800

時間がない方、そして時間が必要な方、必見!

カット・シャンプー 35分 3800

確かな技術で仕上げます。

信頼も提供させていただきます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
< 2021年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ