2019年10月31日

NO.1396 みそ買い橋まんが日本昔しばなしに出てた 現在「筏(いかだ)橋」中橋の一本北側にある橋!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨のみそ買い橋をご紹介!

飛騨高山のシンボルの一つ、

高山市の宮川に架かる赤い中橋の一本北側にある橋は、今でも「みそ買い橋」と呼ぶ人がいる。

 乗鞍岳のふもとの沢田という村にすむ正直者の炭焼きの長吉(ちょうきち)という若者がおりました。

ある日、夢に仙人が現れて「高山の“味噌買い橋”のたもとに立っておればよい話が聞ける」というのです。

長吉は半信半疑だったものの、わざわざ夢に出てくるくらいなのだからと炭を売りにいくついでに

高山の味噌屋の前にある“味噌買い橋”のたもとに立って待ってみました。(味噌買い橋:味噌屋の前にある橋だから)

しかし、誰かが話しかけてくれるわけでもなく何日待っても「よい話」は聞けずじまいでした。

やはり、ただの夢だったのかと思い始めた5日目になって、

とうとう味噌屋の主人が「何日も突っ立って一体どうしたのだ?」と話しかけてきました。

事情を聞いた味噌屋の主人は「馬鹿正直に夢などを信じるものではない」と大笑いしました。

「でも仙人が教えてくれた夢だ」と長吉が反論すると、味噌屋の主人は「ならば言うが、わしも仙人が夢に現れて

“沢田の村の長吉という男の家の裏に立つ松の木の根元には大金が埋まっているぞ”と言うたが、

わしは沢田の村なんぞ知らないし、そんなことは信じやしない」と言うではありませんか。

あぁまさしくこれが夢のお告げだったのだと愕然とした長吉は、味噌屋の主人への挨拶もそこそこに村へ帰った。

そして家の裏の松の木の根元を掘り返すと、そこには話のとおりに大金が埋まっていた。

夢を正直に信じた長吉は大金を手に入れて裕福に暮らしたのだった。

 住民や観光客が行き交う橋は現在、「筏(いかだ)橋」と命名されているが、

民話を信じれば、渡るだけでも御利益がありそうだ。



時短 25分 コース☆ 2800

今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 大切な商談が有るのに!

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月30日

NO.1395 中橋 擬宝珠を付けた欄干付きの優美な京風の橋で幕府が公費で架け替えたと言われています!? 

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の中橋をご紹介!


古い町並みから高山陣屋にぬける橋が、

あの演歌でおなじみの赤い中橋、

昔は町の中心地でもあった。

橋の中の橋というところより中橋と言っています

天文五年(一五三六)の刻銘がある

擬宝珠を付けた欄干付きの優美な京風の橋で

幕府が公費で架け替えたと言われています。

江戸時代の初期、金森氏にの高山城と下屋敷(後陣屋となる)を繋ぐ端として、

もっとも重要んで中心の橋であった。

明治以後昭和中ごろまでは、

この辺りに役所や県、事務所、裁判所、警察など主だった官庁が集まっていて、

高山の中心地でした。

今も歌やドラマで紹介され、高山観光名所として旅人は、かならず訪れるところです。

高山市が城下町として栄えていた時代に架けられた橋であるが、

幾度か水害により流失している。

現在の橋は1925年(大正14年)に架け直され、

1965年(昭和40年)に現在の形に改造されたものである。



ほっこり 25分 コース☆ 2800

シェービング+5分コース  25分 2800

理容店の最大の癒しは、シェービングにあり、

蒸しタオルのほのかの温もりや、

人間工学で得た理容専用の椅子に身体を、

寝かせることで、疲れを忘れさせてくれます。

お肌を優しくガード ヒアルロン酸シェーブ

(シェービング保護剤使用)ご用命下さい。無料です!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月29日

NO.1394 空町・寺町・東山 県、市指定の文化財がずらり 散策や観光に人気スポット!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の空町・寺町・東山をご紹介!


通称東山寺町は、は京都に習い幾つもの大きな寺院ならんでいて、

遊歩道も完備され静かな佇まいの中、大きな石垣、樹齢を重ねた木々、

閑静な雰囲気が漂っています、最近、散策に観光に、人気があります

高山城を作った、金森長近が城下町をつくる際、

東の町、陵地に寺社を建立移築したのが始まりと言われています。

いずれも由緒ある寺社ばかりで、10数か寺の古刹が点在し、県、市指定の文化財がずらりと並んでいます。

エリアの北に立つ大雄寺から、南へ800m城山まで「東山遊歩道」があり、

境内を通って寺院巡りは、静かな風情が楽しめる。時間が許せば、ここにも足を延ばしてみたい。



せれ 35分 コース! 3800

時間がない方、そして時間が必要な方、必見!

カット・シャンプー 35分 3800

確かな技術で仕上げます。

信頼も提供させていただきます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月28日

NO.1393 金森長近 飛騨国高山藩(岐阜県)藩主 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康に仕えた名武将⁉

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の金森長近(かなもり ながちか)をご紹介!


金森長近(かなもり ながちか)は、安土桃山・江戸時代前期の武将。

飛騨国高山藩(岐阜県)藩主。大畑定近の子。

幼名五郎八。初め可近,のちに織田信長から諱の1字をもらい長近とし,剃髪して兵部卿法印素玄と号した。

信長が加賀,越前を攻めた際これに従って活躍し,越前国大野郡に所領を得る。

その後,豊臣秀吉の命で天正13(1585)年飛騨国を平定し,翌年同国をあてがわれる。

同18年には高山の天神山古城に城を築く。

慶長5(1600)年関ケ原の戦で軍功を立て,新たに美濃国上有知・関2万石,河内国金田3000石を得る。

茶の湯,蹴鞠などに堪能で,茶は養子可重,さらにはその長男宗和に受け継がれ,宗和は茶の湯金森流の祖となった。

古田織部との親交もみられ,この時代を代表する文化人のひとりといえよう。



勝負の前には スポーツ・学生コース☆

スポーツ・学生応援 気合いも注入☆

幼児・小学生丸刈り 1100  (メインカット 3000)

中学生丸刈り 1400     (メインカット 3300)

高校生丸刈り 1800      (メインカット 3300)

(お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー)


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月27日

NO.1392 高山城 織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られてます!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の高山城をご紹介!


標高686.6mの城山(臥牛山、巴山ともいう)に築城された平山城で、

曲輪、堀、石垣、土塁などの遺構が残る。

望楼型2重3階の非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式は、

織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られている。

•室町時代、文安年間 飛騨守護・京極氏の被官、多賀出雲守徳言が天神山城(多賀山城)を築城。

•永正年間 高山外記が山頂部に天神山城を築城。付近を高山と呼ぶようになったというが異説もある。

•戦国時代 三木自綱が高山へ進出、飛騨を平定、松倉城を築城した。越中の佐々成政と同盟し、

豊臣秀吉に対抗したことから、1585年(天正13年)豊臣秀吉の命を受けた越前大野城主金森長近が三木氏を攻め、

飛騨を制圧し、飛騨3万3千石の領主となる。当初、長近は鍋山城を居城としたが、

1588年(天正16年)天神山城跡を利用して高山城を築城。1600年(慶長5年)までに本丸・二の丸を完成させ、

その3年後までには三の丸が整備された。築城と同時に城下町の整備も進められ、高台に家臣屋敷を建設し、

下段の三町を町人の町とした。そして京都に倣って東山に寺院を集めた。

•1692年(元禄5年)金森頼時の出羽国上山藩への国替えにより、高山城は加賀藩主前田綱紀が預かった。

•1695年(元禄8年)天領となったため、幕命により高山城は前田綱紀により破却される。

現在は、岐阜県高山市空町城山公園。城跡は県指定史跡であるとともに、

野鳥生息地(「高山城跡及びその周辺の野鳥生息地」)として天然記念物にも指定されている[1]。

高山市天性寺町62  法華寺本堂(県重文)は高山城の一郭を移築したものといわれている。



二十歳すぎたら、月に1回 毛根洗浄☆ 3000

毛根洗浄コース 

毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、専用の機械を使って

強制的に水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月26日

NO,1391 秋の東山寺社巡り 10月26、27日、11月2、3、4日東山寺院群(宗猷寺町・天性寺町・愛宕町)⁉

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の秋の東山寺社巡りをご紹介!


イベント内容

午前10時00分 から 午後4時00分 まで

秋の東山寺社巡りマップを使ってスタンプラリーを実施します。

(景品あり)

期間中は各寺社にガイドさんがいますので、

寺社の話を聞くことができます。

紅葉を楽しみながら東山寺社を巡ってみませんか。

開催場所

東山寺院群(高山市宗猷寺町・天性寺町・愛宕町)



せれ 35分 コース! 3800

時間がない方、そして時間が必要な方、必見!

カット・シャンプー 35分 3800

確かな技術で仕上げます。

信頼も提供させていただきます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月25日

NO.1390 高山城山公園 森林浴日本100選 春のつつじや新緑、夏の森林浴、又秋の紅葉が美しい!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の高山城山公園をご紹介!



ここに江戸時代の初期、大きなお城がありました。

山城としては日本でも3本の指に入る大きなお城だったと言われています。

天正18年(1590)から元禄5年(1692)までは金森家6代の居城とされたところです。

市街地に近く自然に恵まれて、春のつつじや新緑、夏の森林浴、又秋の紅葉が美しい。

花に、紅葉に色どられる遊歩道は、野鳥の天国、訪れる人を楽しませてくれます。

◎ 永正年間(1510年頃)高山外記によって城が築かれる

◎ 天正18年(1590)から元禄5年(1692)までは金森家6代の居城とされる

◎ 幕府直轄地となって、元禄年間に取り壊される。

◎ その後、城跡は町民が親しむ公園となりました。

◎ 昭和61年4月19日、森林浴日本100選に選ばれました。



時短 30分 コース! 3300

時間がない方、そして時間が必要な方、必見!

カット 30分 3300

顔剃り+シャンプー 30分 3300

丸刈り 30分 3300

確かな技術で仕上げます。

信頼も提供させていただきます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月24日

NO.1389 飛騨国分寺 室町時代建立の本堂と江戸時代の塔 高山盆地のほぼ中央に位置しています!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨国分寺をご紹介!


飛騨国分寺は、高山盆地のほぼ中央に位置しています。

天平18年(764)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつです。

境内には国重要文化財の国分寺本堂と三重塔、鐘楼門、高さ38mの大銀杏があります。

鐘楼門は高山城から移築されたものです。そして東側に塔心礎があります。

この心礎 は、創建当時のものと推定されています。形状はほぼ方形です。

上面に円柱座を造り出し、その中央部に円形の穴があけらています。

心礎の大きさは、約2m四方 で、高さは約1mである。

円柱座の径は133cm、高さ1cm、穴の径58cm、深さ29cmで、ほぞ穴式心礎である。

石質は俗称「松倉石」とよばれます、 流紋岩です。

 塔心礎の本来の位置は不明であるが、

大正年間(1912〜1926)に現在の場所に移され、保存されています。



勝負の前に 学生応援 スポーツ コース☆

特別スポーツ応援)気合いも注入☆

小学生・幼児丸刈り 1100 (メインコース 3000)

中学生丸刈り 1400    (メインコース 3300)

高校生丸刈り 1800     (メインコース 3300)

お洒落ボーズ、眉毛カット等、シャンプー込み


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月23日

NO.1388 飛騨国分寺 大イチョウ 悲しい話が伝わる 孝行娘が化身 薄命の娘に代わって長寿を保っている!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨国分寺 大イチョウをご紹介!


国指定天然記念物(1953年3月31日指定)

飛騨国分寺は、天平13年(741)、

聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の一つ。

境内からは創建当時の巨大な七重塔の心礎石が発見された。

天平の昔から今の場所にあった古刹なのである。

本堂(薬師堂)前の大イチョウは、開基の行基菩薩が自ら植えたとする伝承があり、

それが樹齢1200年の根拠とされている。
 
実はこの大イチョウには、もう一つの悲しい話が伝わっている。
 
天平の七重の大塔創建の際、大工の棟梁が誤って柱を短く切ってしまった。

悲嘆にくれていたところを娘八重菊が枡組で補うアイディアを出し、

おかげで塔は無事に完成した。塔の名声が高まるにつれ、

棟梁は自身が犯した過失の秘密を守る必要を感じ、

娘を殺して境内に埋めた。そしてその傍らに植えたイチョウが、

薄命の娘に代わって長寿を保っているというのである。

 鎌倉時代以前にはイチョウはまだ日本に渡来していなかったとする説が

有力なようなので、多く見積もっても、樹齢は700年以下ということになるが、

はるか天平時代を思わせるほどの堂々たる巨樹であることは間違いない。

 孝行娘が化身した(?)大イチョウだが、雄株である。



二十歳すぎたら、月に1回は毛根洗浄☆ 3000

毛根洗浄コース 

毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、

専用の機械を使って強制的に水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。

二十歳すぎたら、月に1回は毛根洗浄!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年10月22日

NO.1387 飛騨の里 飛騨民俗村の使命とは 昔ながらの手仕事が営まれる生きた野外博物館!?


どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨の里をご紹介!


飛騨の里 紅葉ライトアップ

令和元年10月19日土曜日 、10月20日日曜日 、10月25日金曜日 、10月26日土曜日 、10月27日日曜日 、

11月1日金曜日 、11月2日土曜日 、11月3日日曜日 、11月4日月曜日 、11月8日金曜日 、11月9日土曜日 、11月10日日曜日

昭和30年から40年代の高度成長期には、ダム建設や過疎により、

飛騨地方ではいくつもの村落が消滅の運命にありました。

飛騨民俗村・飛騨の里には、

こうした運命から救った合掌造りなどの古い家屋30軒以上と民具約8000点を収集・保存しています。

これらは今や、時代から取り残されてしまった過去の遺物です。

こうした過去にこだわる飛騨民俗村・飛騨の里の存在理由とは何でしょうか?

なつかしい日本の故郷としてのノスタルジーなのでしょうか。

いいえ、そこには使命をもって生まれてきた飛騨民俗村の姿があります。

高山市の西郊外、乗鞍岳をはじめ北アルプスの山々と

市街を見渡す眺めのよい場所に、合掌造り民家など素朴な農村風景を

再現した飛騨の里があります。松倉山のふもと、吾阿弥池を囲むように、

飛騨各地から移築された古民家約30棟が点在しています。

飛騨の里は、古い民家をただ保存しているだけでなく、

水車小屋や田畑、雑木林、鎮守の森がある農村風景をそのまま再現し、

昔ながらの手仕事が営まれる生きた野外博物館です。

どの民家でも四季を通して囲炉裏に火を焚いていますが、

これは木造建築の保存に欠かせないため。煙とすすが防腐や防虫の役に立っています。

合掌造りで柱をゆわえつけた縄などはすすで鉄のように固くなっています。

主要な民家では、地元のお年寄りが機織りや笠作りなどの実演をしているほか、

西の工芸集落ではプロの工芸家が一位一刀彫、飛騨紬、飛騨塗、染色の伝統工芸品を

製作しています。



勝負の商談前に 25分 コース 2800

大切な商談が有るのに!今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング 2800


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
< 2019年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ