2019年01月31日

NO.1123 奥飛騨冬物語 中尾かまくらまつり 2月1日~14日 満天の星空観測とともにお楽しみ下さい!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の奥飛騨冬物語 中尾かまくらまつりをご紹介!


新穂高温泉の中尾高原に登場するかまくらまつり!

例年会場内には大小約7基のかまくらが作成され、

かまくら内に囲炉裏があるものや

カウンターでお酒が楽しめるかまくらバーなどが登場いたします。

大人が十分に入れるサイズの大小様々なかまくらが点在。

かまくらには囲炉裏のほか、バーのあるものもあり

大人から子供までのんびりと幻想の世界をお楽しみいただけます。

イベント期間中は、

郷土芸能「中尾夫婦獅子」または「餅つき」が行われます。

特に中尾夫婦獅子は必見で、

2頭の獅子が同時にアクロバティックな舞を披露し、見応え十分!

満天の星空観測とともにお楽しみ下さい。

開催期間:2月1日~2月14日【毎年開催日固定】

開催時間:20:00~21:30

開催場所:新穂高温泉中尾高原「中尾イベント広場」
(〒506-1422高山市奥飛騨温泉郷中尾)



二十歳すぎたら、月に1回 毛根洗浄☆ 3000

毛根洗浄コース 

毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、

専用の機械を使って強制的に水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月30日

NO.1122 白真弓肥太右衛門 白川郷出身、幕末の怪力相撲力士 身長 約208cm 体重 約150kg!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨荘川ふるさと祭り 日本一の連獅子をご紹介!


白真弓は文政12年(1829)頃、白川郷の木谷集落の與兵衛(東屋家)内、

勇作の長男として生まれ、幼名を勇吉(後に奥右衛門)といいました。

嘉永6年(1853)11月場所で初土俵(東張出前頭)を踏み、

慶應2年(1866)に年寄「浦風」を襲名、明治元年(1868)11月9日に現役中に死去しました。

定かではありませんが、この高山で飛騨郡代であった父に従い

少年時代を過ごしていた年下の山岡鉄舟(当時、鉄太郎)と出会い、

鉄舟と親しくなって彼に随行するかたちで江戸に出たとする興味深い説もあります

(白真弓に関する資料はあまり残っていませんが、

小説『轟く土俵 小説・白真弓肥太右衛門』にそのことがおもしろく描かれています)。

いずれにせよ郡代の父の死にともない鉄舟が江戸に戻ったのと同じ

嘉永5年(1852)、勇吉は江戸に出て、

浦風林右衛門の弟子になり白真弓肥太右衛門を名乗ることとなります。

身長は6尺8寸5分(約208cm)、体重40貫(約150kg)あまりの、

白川郷出身の立派な江戸相撲力士の誕生です。

その怪力ぶりは土俵でも見事に発揮され、とくに「突の手」が得意でしたが、

そのあまりの強さのため、この手をつかうのを禁じられていたほどでした。

しかし外国人と相撲をとり負けそうになったとき、行司の「突の手許す」の叫びで、

相手を猛虎のように突き倒して勝ちを収めたと伝えられています。

かような白真弓の怪力ぶり、なかでもそのエピソードで一番名高いのは

当時の「黒船」騒動にまつわるものでしょう。

安政元年(1854)、ペリー来航の折り、

米を米艦に運ぶにあたって何人かの相撲力士が奉仕することになりましたが、

白真弓は背に4俵、胸に2俵、両手に1俵ずつ

計8俵(当時1俵に5斗、およそ計600kg)を一度に運んだそうです。

びっくりしたアメリカ人がどうしてそんな力があるのか彼に訊ねると、

白真弓は「日本人はうまい米を食べ、

米からつくったうまい酒を飲むからだ」と答えたといわれます。



勝負の時の25分 コース☆ 2700

大切な商談が有るのに!今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月29日

NO.1121 仮面の忍者 赤影 飛騨の里が誇る忍びの名門「影一族」!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の仮面の忍者 赤影をご紹介!


赤影 - 坂口祐三郎

飛騨の里が誇る忍びの名門「影一族」の一番手。

常人ならざる様々な忍術を駆使して、

幻妖斎を始めとする忍法者と渡り合う。

父は影一族の長、影烈風斎である。

赤い仮面で素顔を隠しており、

仮面の額にある秘石からは、

指や刀を当てることで破壊光線を放つ他、

透視術も使える。

白影と青影共に飛行術を会得しており、

空を飛べる。赤いマフラーをしている。

主題歌で「どんな顔だか知らないが」と歌われているが、

一般民に変装しているときは素顔をさらしている。

あらすじ
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、

琵琶湖の南に『金目教』という怪しい宗教が流行っていた…」

というアバンタイトルにあるように

藤吉郎は天下平安を願い、

飛騨の里の影一族に助けを求め、

赤影、白影、青影の三人の忍者が駆けつける。

かくして彼らは藤吉郎の命を受け、

奇っ怪な忍者集団との戦いを繰り広げてゆく。



勝負の前には スポーツコース☆

(特別スポーツ応援)気合いも注入☆

お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー

小学生丸刈り 1100

中学生丸刈り 1400

高校生丸刈り 1800


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(2)
2019年01月28日

NO.1120 快傑ライオン丸 飛騨出身の忍者? 風よ!光よ!忍法獅子変化!? 

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の快傑ライオン丸をご紹介!

『快傑ライオン丸』(かいけつライオンまる)は、

1972年(昭和47年)4月1日から1973年(昭和48年)4月7日までフジテレビ系で

毎週土曜日19:00 - 19:30に全54話が放送された、ピー・プロダクション製作の特撮テレビ番組。

時は戦国時代。ヒマラヤ山中で邪悪な妖術を身につけた1人の男が「大魔王ゴースン」を名乗り、

戦乱の日本征服を目指して乗り込んでくる。

彼は自分と同じようにチベットで修行し、妖術を身につけている偉大な忍者・果心居士の存在を危

険視して、手下のオロチを人間に化けさせて刺客として送り込んだ。

その頃、飛騨山中に住む果心居士は、自らが育てた獅子丸、沙織、小助の教え子3人に形見分けをしていた。

獅子丸には居士がチベットでの師匠から受け継いだ「金砂地の太刀」、

沙織には「男に負けない力」を発揮する小太刀、小助には自分の魂の化身となる天馬ヒカリ丸を呼ぶ笛だった。

そして3人の弟子にゴースン打倒を命じた居士は、自らが予期した通り、オロチによって命を落とす。

獅子丸は太刀の力を用いた「忍法獅子変化」で、

白いたてがみをなびかせた獅子面の剣士・ライオン丸に変身してオロチを倒す。

そして3人は居士の遺志を受け継ぎ、ゴースンの送り込む暗黒魔人達を倒すため諸国を行脚して戦う。



二十歳すぎたら、月に1回 毛根洗浄☆ 3000

毛根洗浄コース 

毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、専用の機械を使って

強制的に水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月27日

NO.1119 割石温泉 日本中で一番重要 ドンドン入浴してこの温泉の維持に貢献しましょう!? 

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の割石温泉をご紹介!


単に温泉だけでなく、地震学でも日本に貢献している施設です。

ここの地下水の「水量」「水温」の変化が中部地方に限らず、

「関東の地震」や「東北の地震」の予知に活かされています。

カミオカンデだけでなく地震学においても、ここ神岡は重要。

神岡鉱山のラドン測定が無くなってしまった今、この施設だけが日本の頼りです。

皆さんもドンドン入浴して、この温泉の維持に貢献して下さい。

「日本中で一番重要」な温泉と言っても、過言ではない入浴施設です。

昭和51年1月、鉱石探査中の地下850メートルから突然湧き出し、

同54年、町民の保養と憩いの場を目的に建設されました。

お湯に入るとお肌が超ヌルヌル! さすがPH9.9! 

ちょっと硫黄臭もあって泉質goodです。

そして大きな窓からは深く切り込んだ山ひだが望めます。



スピード自慢 25分 コース☆ 2700

今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 大切な商談が有るのに!

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月26日

NO.1118 飛騨神岡初金毘羅宵祭 商売繁盛と家内安全を祈る冬の風物詩 平成31年2月23日(土)開催!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨神岡初金毘羅宵祭をご紹介!


毎年2月に行われる『飛騨神岡初金毘羅宵祭』は、雪国の飛騨では珍しい冬の夜祭です。

お祭りでは金毘羅のお札を先頭に掲げながら商売繁盛や家内安全を祈願し、

神岡江戸木遣保存会と飛騨神岡手古舞の行列を先頭に、

手作りの工夫を凝らした様々な神輿や創作山車(例年10~15社中程度)が列を成し、

金毘羅堂のある洞雲寺を目指して神岡町市街地を盛大に練り歩きます。

また、会場のステージでは各団体によるパフォーマンスや、

お菓子等の『まきもの』が行われ、見物客を楽しませます。



二十歳すぎたら、月に1回 毛根洗浄!3000

毛根洗浄コース 

毛根洗浄とは?

シャンプーをした後、

専用の機械を使って強制的に水を頭皮に入れて、

毛穴に詰まった汚れや余分な脂を除去します。

頭皮を正常な状態に保つことで、

抜け毛やかゆみの元を絶つことが出来ます。

現在お使いに成っているトニックをご持参頂き、

何時もと違う感覚を味わって下さい!

浸透率の違いが分かって頂けると思います。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月25日

NO.1117 新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ 奥飛騨冬物語 特別イベント「たるま物語」!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨のタルマかねこおりライトアップをご紹介!


新平湯温泉の名水「たるま水」の

滝が結氷した姿をライトアップで照らしだし、

幻想的な雰囲気を醸し出します。

「たるまの物語」が開催され、

もてなしの館となる合掌小屋「たるまの館」内では

冬の絵馬市が盛大に開催されます。

また会場内に登場する氷のバーでは

暖かな飲み物やアルコール類などが販売されます。

幻想的な風景とともにお楽しみ下さい。

◆特別イベント「たるま物語」

2019年1月25日~27日、2月1日~3日、8日~10日

(20:00~21:30)

内容:冬の絵馬市、氷のバーなど



そんな時には 5分 コース☆ 500

今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 大切な商談が有るのに!

時間が無い!

だけど耳のまわりだけスッキリしたい!

そんな時は 5分カット☆ 500


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月24日

NO.1116 二十四日市 飛騨高山の冬の風物詩 高山市中心商店街〔本町通り・安川通り他〕!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の二十四日市をご紹介!


高山では、江戸時代から 塩市、桑市、花市、牛馬市等があり、

旧暦では正月用品を売る「歳の市」が12月24日に開かれていました。

明治の初め頃から1月に開かれるようになり、

市の形態も時代とともに変わってきましたが、

新暦にあわせ1月24日に中心商店街を歩行者天国にして

近郊の農家で冬の手仕事として作られた

「あみがさ」「むしろ」「しょうけ」(竹細工類の総称)、「江名子ばんどり」(わらで作った蓑)、

「有道しゃくし」(朴の木を削って作った杓子)などの販売や製作実演、

地元産の農作物を使った特産品なども並び、遠方からのお客様も多く、

新春の伝統行事として毎年大変賑わっています。

飛騨高山の冬の風物詩にぜひお越しください。

【開催日】1月24日

【時 間】10:00~17:00

【場 所】本町通り、安川通り

 ~JR高山駅より徒歩約10分~



せれ 25分 コース☆ 2700 

今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 大切な商談が有るのに!

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月23日

NO.1115 江名子バンドリ 高山市民俗文化財 製作技法の伝承と伝統の保存の為江名子バンドリ保存会を結成!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の江名子バンドリをご紹介!


江名子バンドリは、江戸時代から江名子町の農家で製作された雨具の一種です。

地元の伝承や江戸時代の国学者田中大秀(おおひで)によると、

江戸時代に江名子で源十郎焼(げんじゅうろうやき)の窯を営んだ加藤源十郎氏が、

江名子の農民にバンドリの製作技法を伝えたといわれています。

藁(ワラ)とシナの樹皮を使って編み上げるバンドリは

昔から農家の副業として作られてきましたが、需要が大幅に減り、

作れる人がほとんどいなくなりました。

地元上江名子史跡保存会は製作技法の伝承と伝統の保存のため、

江名子バンドリ保存会を組織し、過去に作っていた人、

作ったことがある人が集まり記録保存と製作技法の勉強会を開いています。 
 
江名子バンドリは民俗資料として重要であり製品としての形も良く、

製作技法の伝承が地元によってなされています。



スッキリ 25分 コース☆ 2700

今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 大切な商談が有るのに!

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
2019年01月22日

NO.1114 宮笠高山市一之宮町の特産品 特産のイチイやヒノキを用いて丹念に編み上げた村の伝統工芸です!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の宮笠をご紹介!


白地のひのきや赤身のいちいのい木を薄く削り細長く切ったものを、

竹を骨組に一筋ずつ編み込んで作るこの笠は、

飛騨の宮笠として親しまれ、高山市一之宮町の特産品です。

江戸中期頃に始まって今日まで作り伝えられ、戦後需要は減ったものの、

近年は観光客の日笠や土産物として多く利用され、特に釣り人に好まれています。

日笠、雨笠に使用のほか、お部屋などの装飾にもなります。

人の手でこつこつと作り出されたこの笠は、木の香がほのかに漂い木の持つ温かさが感じられます。

宮笠は、特産のイチイやヒノキを用いて丹念に編み上げた村の伝統工芸です。

熟練した職人たちの造り上げた笠は実用にも優れており、さらに、インテリアとしても見栄えがいたします。

道の駅「モンデウス飛騨位山」特産品コーナーにて、年間を通して販売いたしております。



勝負の前に スポーツ コース

(特別スポーツ応援)気合いも注入☆

お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー

小学生丸刈り

中学生丸刈り

高校生丸刈り


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
< 2019年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ