2019年10月07日

飛騨高山に乾杯☆ 輪が広がってます! 今日!サッポロビールにしない!? 第5弾 ご紹介☆

貼って頂いたお店や個人のみなさんです☆

投稿して頂いて県外の人たちや観光客の人たちにもっと周知したいです。

こんな山奥に!

こんな田舎に!

こんな立派な屋台が有るとは!驚 

ご協力お願い致します☆

飛騨高山に乾杯の輪ご紹介☆


阿呍(あ・うん)


(有)津田鈑金塗装


小屋垣内農園


プレイビー(ボウリング場)支配人


麵屋しらかわ 店内


田中家 ばぁ~ばと孫(笑)

ご協力ありがとうございます! 飛騨高山に乾杯☆  

Posted by まこっちゃん at 13:34Comments(0)
2019年10月07日

NO.1372 桜山八幡宮 昇龍道「幸」縁起街道として紹介 戦勝祈願の神社 神前式から結婚式までできる神社!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の桜山八幡宮をご紹介!


仁徳天皇の御代(377年頃)、

飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が天皇に背いて猛威を振るい人民を脅かしていた。

征討将軍の勅命(ちょくめい)を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)は、

官軍を率いて飛騨に入った(日本書紀)。

武振熊命が、当時の先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山の神域で行ったのが創祀と伝えられる。

その後、聖武天皇の御代(8世紀)諸国に八幡信仰が栄え、往古は数百本の桜樹が花を競い境内はいっそう整えられたとも言われる。

大永年間(室町時代、16世紀)京都の石清水八幡宮より勘請したが、戦乱の時代が続き境内は一時荒廃した。

元和9年(1623)高山城主金森重頼は、江名子川から発見された御神像を八幡神と奉安し、社殿を再興し神領地を寄進した。

以後高山北部を氏子と定め、例祭には奉行を派遣して神事を管理した(奉行祭)。

飛騨が天領となり、氏子を初め代々の郡代は篤く崇敬して奉行祭を継承し境内を整えた。

神仏混淆の一時期、別当は八幡山長久寺であったが、明治の神仏分離により長久寺を離れる。

明治8年高山の大火ににあい、末社秋葉神社を除きほとんど消失したが、同年33年までに境内復興が完了する。

戦後、かつて奉行祭と呼ばれた例祭(秋の高山祭)が全国に知られ参拝者は急増する。



学生応援 スポーツコース☆

小学生・幼児丸刈り 1,100 (メインコース 3,000)

中学生丸刈り 1,400    (メインコース 3,300)

高校生丸刈り 1,800    (メインコース 3,300)

(お洒落なボーズ、眉毛カット等、シャンプー込み)


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
< 2019年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ