2018年04月15日

NO.832 飛騨のなつめ 大和時代からの薬膳料理 飛騨で”なつめの里”と呼ばれる場所は?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨のなつめをご紹介!


ナツメは、松の実や高麗人参などとともに、

薬膳料理に欠かせない具材として古来から親しまれています。

”干しナツメ”といって熟した果実を乾燥させて使い、

昔は日本でも万葉集や童謡に歌われるほど親しまれたものです。
 
新嘗祭(にいなめさい)などの宮中行事では

ナツメの実が食材として使われており、

ヤマト政権をつくった人々の、ナツメに対する思い入れの深さが感じ取れます。

ナツメはもともと日本列島には自生していませんでしたが、

「日本」という国ができる前に移住・移民とともにもたらしたのでは・・・!
 
ナツメの故郷は今の中国東北部から朝鮮半島にかけての地域。

ちょうどかつて渤海(パルへ)の前身である高句麗(コグリョ)があった領域です。

今でもこの地域の国々では、

正月や結婚式などハレの日には干しナツメを使った

菓子などがふるまわれるそうです。

もともと寒冷地の樹木なので

日本列島側では根づかず忘れ去られてしまったものだろうか?
 
ところが、今の日本でもナツメの木が

たくさん植えられている地域があるのが、

国府町は”なつめの里”と呼ばれるほど町のあちらこちらに植えられています。



勝負の時の 5分 コース

今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 大切な商談が有るのに!

時間が無い!

だけど耳のまわりだけスッキリしたい!

そんな時は 5分カット 


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
< 2018年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ