2021年10月26日

NO.2123 あぶらえ(エゴマ) 飛騨の伝統食材 高い栄養価と栽培が容易 遊休農地対策としても注目!? 

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨のあぶらえをご紹介!


アブラエはこの地方の呼び名で、正式にはエゴマと言います。

しそ科に属し、ゴマの一種ではありません。

和え物、五平餅やおはぎのタレなどに用いられる、飛騨を代表する伝統食材のひとつです。
 
アブラエの歴史は古く、美濃の戦国大名、斎藤道三が行商で財を成したのが、

このアブラエで作った油だと言われています。

食用や灯明の油は江戸中期までアブラエが中心でしたが、

後期になると菜種油が登場し、今日にいたっています。
 
ちなみにアブラエの語源ですが、農耕文化研究家・中村重夫さんの著書「エゴマ油の道」によると、

中国名の荏(え)に、種子成分の油を付けて「油荏」になったのではないかということです。
 
さて、アブラエから採れる油の最大の特徴は、油脂成分であるアルファ・リノレン酸を豊富に含んでいることです。

含有量は菜種油や大豆油に比べてずば抜けて多く、一般的なごま油の百倍にもなります。
 
このアルファ・リノレン酸の効用は高く、中性脂肪を低下させて血栓症等の生活習慣病を予防するばかりか、

体脂肪になりにくいのでダイエットやメタボ対策にもなると言われています。

ほかに花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支ぜん息を改善する効果もあるようです。
 
料理では自家用の伝統食に利用するくらいですが、最近では高い栄養価と、

栽培が容易であることから遊休農地対策としても注目されています。


NO.2123 あぶらえ(エゴマ) 飛騨の伝統食材 高い栄養価と栽培が容易 遊休農地対策としても注目!? 
勝負の時の 35分 コース!3800

時間がない方、そして時間が必要な方、必見!

カット・シャンプー 35分

確かな技術で仕上げます。

信頼も提供させていただきます。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274 

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com 

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
スポンサーリンク

Posted by まこっちゃん at 00:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ
削除
NO.2123 あぶらえ(エゴマ) 飛騨の伝統食材 高い栄養価と栽培が容易 遊休農地対策としても注目!? 
    コメント(0)