2024年06月15日
NO.3089 真宗大谷派高山別院「光曜山照蓮寺」過去8回の火災に見舞われて9度の再建の歴史がある寺院⁉
どーも!みなさんこんにちは
飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の
店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!
今回は飛騨の真宗大谷派高山別院「光曜山照蓮寺」をご紹介!
当寺光曜山照蓮寺(こうようざんしょうれんじ)は、京都の東本願寺を本山と仰ぐ真宗大谷派の高山別院である。
その起源は遠く鎌倉時代に遡り、開基は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の弟子嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)である。
善俊は、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の孫とも皇子ともいい、伊豆の三島で関東より上洛(じょうらく)途中の親鸞聖人の門弟となったと伝えられる。
当初、善俊は白川郷鳩ヶ谷(はとがや)(大野郡白川村)に、その後、同郷飯島(いいじま)に専修念仏(せんじゅねんぶつ)の道場を構え、正蓮寺と称した。
次第相承して室町時代、第9世明教(みょうきょう)の代になり白川郷に真宗門徒が増えると、
脅威(きょうい)を抱いた在地の土豪内ヶ島(うちがしま)氏の焼き討ちに堂は焼失し一時断絶した。
その遺子10世明心(みょうしん)は本願寺8世蓮如上人(れんにょしょうにん)・9世実如上人(じつにょしょうにん)に帰依し、
永正1年(1504)白川郷中野(高山市荘川町)に九間四面の本堂を再建し、光曜山照蓮寺と改称した。
天正13年(1585)、金森長近(かなもりながちか)は豊臣秀吉の命を受けて飛騨に侵攻した。
長近は照蓮寺との協調政策をとり、同16年(1588)、13世明了(みょうりょう)(等安)を請じて高山の現在地に寺地を与え、堂宇を建立した。
以後、照蓮寺は藩主金森家から養子を迎えたり、東本願寺13世宣如上人(せんにょしょうにん)の六女佐奈姫(さなひめ)の入輿(にゅうよ)もあるなど、
触頭(ふれがしら)寺院として末寺70ヶ寺余を擁する大寺であった。
17世紀末、金森氏が出羽へ移封され飛騨は天領となったが、寺領は従前のとおり安堵(あんど)された。
しかし、まもなく照蓮寺と末寺に軋轢(あつれき)が生じ、元禄16年(1703)、17世一乗(いちじょう)は東本願寺に献上し、以来本山の掛所(かけしょ)「高山御坊」となった。
また飛騨人からは「仲間の御坊」と親しまれ崇敬(そうきょう)されてきた。明治以降は真宗大谷派高山別院光曜山照蓮寺と公称している。
照蓮寺は8回に及ぶ火災と再建の歴史をもつ。近年も明治8年(類焼)、昭和22年(類焼)、昭和30年(放火)と3度焼失している。
焼失の度に飛騨門徒の浄財と労力を結集して木造檜皮葺(ひわだぶき)、20間(36メートル)四面の本堂と、壮麗な彫刻を施した山門等を再建した。
しかし放火で本堂を焼失したのちは、昭和39年、規模を縮小して耐火建築で建立し、現在に至っている。

勝負の前にスポーツ・学生応援コース☆
(特別スポーツ・学生応援)気合いも注入します☆
お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー
小学生・幼児丸刈り 1100 (メインカット 3000)
中学生丸刈り 1400 (メインカット 3300)
高校生丸刈り 1800 (メインカット 3300)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。
すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日
>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/
>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274
>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com
>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の
店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!
今回は飛騨の真宗大谷派高山別院「光曜山照蓮寺」をご紹介!
当寺光曜山照蓮寺(こうようざんしょうれんじ)は、京都の東本願寺を本山と仰ぐ真宗大谷派の高山別院である。
その起源は遠く鎌倉時代に遡り、開基は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の弟子嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)である。
善俊は、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の孫とも皇子ともいい、伊豆の三島で関東より上洛(じょうらく)途中の親鸞聖人の門弟となったと伝えられる。
当初、善俊は白川郷鳩ヶ谷(はとがや)(大野郡白川村)に、その後、同郷飯島(いいじま)に専修念仏(せんじゅねんぶつ)の道場を構え、正蓮寺と称した。
次第相承して室町時代、第9世明教(みょうきょう)の代になり白川郷に真宗門徒が増えると、
脅威(きょうい)を抱いた在地の土豪内ヶ島(うちがしま)氏の焼き討ちに堂は焼失し一時断絶した。
その遺子10世明心(みょうしん)は本願寺8世蓮如上人(れんにょしょうにん)・9世実如上人(じつにょしょうにん)に帰依し、
永正1年(1504)白川郷中野(高山市荘川町)に九間四面の本堂を再建し、光曜山照蓮寺と改称した。
天正13年(1585)、金森長近(かなもりながちか)は豊臣秀吉の命を受けて飛騨に侵攻した。
長近は照蓮寺との協調政策をとり、同16年(1588)、13世明了(みょうりょう)(等安)を請じて高山の現在地に寺地を与え、堂宇を建立した。
以後、照蓮寺は藩主金森家から養子を迎えたり、東本願寺13世宣如上人(せんにょしょうにん)の六女佐奈姫(さなひめ)の入輿(にゅうよ)もあるなど、
触頭(ふれがしら)寺院として末寺70ヶ寺余を擁する大寺であった。
17世紀末、金森氏が出羽へ移封され飛騨は天領となったが、寺領は従前のとおり安堵(あんど)された。
しかし、まもなく照蓮寺と末寺に軋轢(あつれき)が生じ、元禄16年(1703)、17世一乗(いちじょう)は東本願寺に献上し、以来本山の掛所(かけしょ)「高山御坊」となった。
また飛騨人からは「仲間の御坊」と親しまれ崇敬(そうきょう)されてきた。明治以降は真宗大谷派高山別院光曜山照蓮寺と公称している。
照蓮寺は8回に及ぶ火災と再建の歴史をもつ。近年も明治8年(類焼)、昭和22年(類焼)、昭和30年(放火)と3度焼失している。
焼失の度に飛騨門徒の浄財と労力を結集して木造檜皮葺(ひわだぶき)、20間(36メートル)四面の本堂と、壮麗な彫刻を施した山門等を再建した。
しかし放火で本堂を焼失したのちは、昭和39年、規模を縮小して耐火建築で建立し、現在に至っている。

勝負の前にスポーツ・学生応援コース☆
(特別スポーツ・学生応援)気合いも注入します☆
お洒落ボーズ・眉毛カット・シャンプー
小学生・幼児丸刈り 1100 (メインカット 3000)
中学生丸刈り 1400 (メインカット 3300)
高校生丸刈り 1800 (メインカット 3300)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。
すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日
>飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」で掲載して頂きました!
https://hida-st.com/2019/12/21/nagatamakoto/
>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274
>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com
>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
Posted by まこっちゃん at
00:01
│Comments(0)