2020年01月18日

NO.1476 白真弓肥太右衛門 白川郷出身、幕末の怪力相撲力士身長 約208cm 体重 約150kg!?

どーも!みなさんこんにちは

飛騨高山の老舗の理容店「理容飛騨」の

店主「まこっちゃん」こと永田誠人です!

今回は飛騨の飛騨荘川ふるさと祭り 日本一の連獅子をご紹介!


白真弓は文政12年(1829)頃、白川郷の木谷集落の與兵衛(東屋家)内、

勇作の長男として生まれ、幼名を勇吉(後に奥右衛門)といいました。

嘉永6年(1853)11月場所で初土俵(東張出前頭)を踏み、慶應2年(1866)

に年寄「浦風」を襲名、明治元年(1868)11月9日に現役中に死去しました。

定かではありませんが、この高山で飛騨郡代であった父に従い

少年時代を過ごしていた年下の山岡鉄舟(当時、鉄太郎)と出会い、

鉄舟と親しくなって彼に随行するかたちで江戸に出たとする興味深い説もあります

(白真弓に関する資料はあまり残っていませんが、

小説『轟く土俵 小説・白真弓肥太右衛門』にそのことがおもしろく描かれています)。

いずれにせよ郡代の父の死にともない鉄舟が江戸に戻ったのと同じ嘉永5年(1852)、

勇吉は江戸に出て、浦風林右衛門の弟子になり白真弓肥太右衛門を名乗ることとなります。

身長は6尺8寸5分(約208cm)、体重40貫(約150kg)あまりの、白川郷出身の立派な江戸相撲力士の誕生です。

その怪力ぶりは土俵でも見事に発揮され、とくに「突の手」が得意でしたが、

そのあまりの強さのため、この手をつかうのを禁じられていたほどでした。

しかし外国人と相撲をとり負けそうになったとき、行司の「突の手許す」の叫びで、

相手を猛虎のように突き倒して勝ちを収めたと伝えられています。

かような白真弓の怪力ぶり、なかでもそのエピソードで一番名高いのは

当時の「黒船」騒動にまつわるものでしょう。安政元年(1854)、ペリー来航の折り、

米を米艦に運ぶにあたって何人かの相撲力士が奉仕することになりましたが、

白真弓は背に4俵、胸に2俵、両手に1俵ずつ計8俵(当時1俵に5斗、

およそ計600kg)を一度に運んだそうです。

びっくりしたアメリカ人がどうしてそんな力があるのか彼に訊ねると、

白真弓は「日本人はうまい米を食べ、米からつくったうまい酒を飲むからだ」と答えたといわれます。



勝負の時の25分 コース☆ 2800

大切な商談が有るのに!今晩 宴会だ~ お通夜に行かなくては! 

時間が無い!

耳の回りのカット+シェービング


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

店主「まこっちゃん」こと永田誠人でした。

すっきりさっぱりしたい方は、是非「理容飛騨」へ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

理容 飛騨
住所 高山市大新町1-39
駐車場 有 3台
TEL 0577-33-4832
FAX 0577-33-4832
営業時間 AM8:30~PM7:00
定休日 毎週月曜日・第1火曜日・第3日曜日

>理容 飛騨 ホームページ
http://www.hidalabo.com/detail/index_44.html

>理容飛騨フェイスブックページ
https://www.facebook.com/101919703251274

>「理容飛騨」から「飛騨のイイところ」を配信する情報ブログ!
http://riyouhida.hida-ch.com

>「高山商工会議所青年部会」で理容飛騨を取材していただきました!
http://www.t-yeg.com/business/introduction09.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

Posted by まこっちゃん at 00:01Comments(0)
< 2020年01>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Sponsored Links
カテゴリ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
まこっちゃん
まこっちゃん
オーナーへメッセージ